menu

大学院人間社会科学研究科 教育科学専攻
教師教育デザイン学プログラム 英語教育学領域
English Language Education Major, Educational Design for Teacher Educators Program, Division of Educational Sciences,Graduate School of Humanities and Social Sciences

本講座は、多様なテーマを専門とする教授陣による総合的指導体制が魅力です。教授陣の専門は、教育政策、教員養成、カリキュラム論、授業研究、授業方法論、教材論、評価論、異文化理解、第2言語習得論、学習者の個人特性など多岐に渡っており、英語教育に関わる幅広い領域をカバーしています。また、英語学、英語文学を専門とする教授陣も充実しているため、英語教育内容についても深く学ぶことができます。英語学や英語文学の観点から英語教育の諸問題を考察するようなユニークで挑戦的な学び・研究も特徴の1つです。

point1

英語教育に関する高度で多様な知識を
身につけることができる

英語教育の方法、英語習得の過程、学習者の特性、教材、カリキュラム、異文化理解など、英語教育に関する幅広い問題を科学的および実践的視点から学ぶことができます。また、英語学や英語文学研究の最新の知見を活用しながら、英語教育の諸問題を検討する領域横断型の研究も可能です。

point2

高いレベルの実践的英語能力を
身につけることができる

本講座ではネイティブスピーカーはもちろん、日本人教授陣もかなりの数の授業を英語で行っています。授業に積極的に参加することを通して、国際的に通用する高度な英語運用能力を身につけることができます

point3

先輩の指導により、種々の専門的知識を
身につけることができる

大学院で学ぶのは授業の中だけではありません。博士課程3年生まで数多くの先輩がいますので、専門的知識、コンピューターソフトの使い方、統計の手法、論文のまとめ方等、細かい技能について丁寧な指導を受けることができます。このような、目に見えない研究室の教育機能は本講座の宝です。

point4

本講座出身の数多くの先輩から
様々な指導を受けることができる

本専攻は英語教育の分野では日本で屈指の歴史と実績を誇り、これまで多くの専門家を教育界・学界はもちろん、広い分野にわたって輩出しています。これらの諸先輩から有形無形の指導を受けることは将来貴重な経験となるでしょう。

修士論文題目・博士論文題目のご紹介

教英では、修士論文は全員が英語で執筆します。博士課程では、日本語か英語かどちらかを選んで執筆します。バラエティ豊かなテーマが学術的に深く掘り下げられて研究されています。
以下は実際に執筆された論文の題目の一例です。英語で執筆されたものは原題を日本語に訳しています。

【修士論文題目例】

● 高等学校における効果的な読解指導についての研究:テクストの難易度の観点から
● 書くことに対する意欲を高める中学校英語科授業の開発
● ライティング評価のための評定者の訓練:評定者のバイアスと評定者間信頼性に着目して
● 学習者のやり取りの力を高めるためのスピーキング指導研究
● 日本人英語学習者による褒め言葉への反応についての質的研究
● 日本人英語学習者による不平についての英語母語話者による適切性判断の研究
● 小学校英語教育におけるTBLT(タスクに基づく言語指導法)の日中比較研究:実施上の困難点に焦点を当てて
● 高等学校英語教育における口頭フィードバックの特徴に関する研究
● 高校の英語コースに所属する学習者の学習動機の変容についての長期的研究:動機づけの高い学習者に着目して
● ICTを活用した授業改善への取り組み:語彙指導に着目して
● 探究的実践の概念から捉える若手助言者の成長:助言者の自己内省がもたらす自身への深い理解
● 日本人高校英語教師の教科書使用に関する研究:教師認知の観点から
● 教科書使用に関する教育実習生の認知研究
● 英語授業における異文化理解の育成:Michael Byramによる第3の社会化の観点から
● 教室内で対話を阻害する英語教師の態度の研究:疑似対話的モノローグに着目して
● Tangible Metaphorを用いたブレインストーミングが英語での自己表現活動に及ぼす影響:英語教育におけるレゴ・ブロックと箱庭の活用
● 英語教育におけるポストモダン絵本の活用:Shaun TanのThe Red Treeについての日本人英語学習者の多用な解釈をもとに
● 言葉遊びを英語教育に用いるための考察:高校生英語学習者の行動変化に着目して
● 英語授業の中で言語意識を高めるための英語詩読解指導
● 字義理解を超えた言語理解を促すための英語歌詞の活用研究:教師による発問の観点から
● 日本人英語学習者の二重目的語構文の容認度についての研究
● 日本人英語学習者と中国人英語学習者による移動の表し方についての研究
● 現在完了形と過去形の違いについての研究:英語母語話者と日本人英語学習者へのインタビューから

【博士論文題目例】

● リーディング方略の明示的な指導の効果についての研究:メタ認知意識の強化に注目して
● リーディング指導における翻訳指導の効果に関する実証的研究
● 説明文的文章の読解指導:談話分析の観点から
● 高等学校における英語多読指導の効果に関する実証的研究
● 英語授業によるリスニング不安の変容:自己評価活動を取り入れた授業を対象に
● 高校生の説明型自由英作文の評価の研究
● 英語口頭運用技能の熟達度に関する評価尺度の開発
● 中間言語へのL1の影響に関する比較研究:日本人英語学習者と中国人英語学習者の要求発語行為に着目して
● 日本人EFL学習者におけるL2心的辞書の発達過程に関する研究:L1意味転移の影響とその教育的示唆
● 英文処理を通した付随的語彙習得における語彙の処理の質と量の役割に関する研究
● 小学校英語活動における児童の不安に関する研究
● 英語のイントネーションを通した発語媒介行為の認知と具現化:日本人英語学習者と英語母語話者の相互作用を例に
● 中日高校生の英語学習動機に関する比較研究:成績との関係を中心として
● 日本人英語学習者を対象としたコミュニケーション方略に関する研究
● 英語教育における教授言語に関する研究:英語を母語としない英語教師による目標言語使用に焦点をあてて
● 翻訳における言語意識:プロセスの記述とプロダクトの評価をめぐって
● 空間表現の身体性を重視した英語文学読解指導
● 学習者による言語形式への「気づき」の生起に関する研究:文学的読解と説明文的読解の比較の観点から
● 日本人英語学習者による英語関係節の産出傾向とその変化:統語的および意味的な要因に着目して
● 日本人英語学習者による英文の容認性判断に影響を及ぼすサテライトフレーム言語・動詞フレーム言語としての言語特性:移動構文と結果構文を中心に
● 教育文法的観点による日本人英語学習者への冠詞指導
● 修練型コンコーダンスを利用した動詞パタンの指導法:他動詞構文と連鎖動詞構文に焦点をあてて
● 日本人英語学習者による与格交代の習得に関する研究
● 英語の発話の質を高める指導のあり方:複雑さ・正確さ・流暢さに着目して
● 日本人英語学習者を対象とした語用論的知識測定法の開発:メールにおける「依頼」発話行為に着目して
● 医療系論文における副詞の役割のムーブの分析:コーパス言語学の手法を用いて

主な資格取得

中学校教諭専修免許状(英語) / 高等学校教諭専修免許状(英語)

将来の進路と職業

修了生のほとんどが中学校・高等学校の教職や大学等の研究職に就き、英語教育の高い専門性を生かして活躍しています。教職や研究職以外の道も開かれており、公務員や一般企業を目指す人もいます。

中学校・高等学校の英語教員 / 大学院進学 / 海外の大学院へ留学 / 大学教員(研究・学術職) / 公務員 /一般企業(金融・保険業、情報通信業、報道関係、出版業、塾・英会話学校)他

就職実績→

大学院生へのインタビュー→

入試情報

博士課程前期(修士課程)の募集は9月と2月にあります。また、博士課程後期(博士課程)の募集は2月にあります。詳しくは募集要項をご参照ください。

大学院入試に関するお問い合わせ

CONTACT

広島大学大学院人間社会科学研究科設立準備室(教育学研究科支援室(大学院課程担当))
〒739-8524 広島県東広島市鏡山1丁目1番1号
Tel:082-424-3706(大学院)
kyoiku-in@office.hiroshima-u.ac.jp

授業の紹介

教英では様々な授業が開講されています。ピックアップしていくつかの授業を紹介します。

英語教育学特別研究A

修士論文に直結する授業であり、「特研(とっけん)」と呼ばれています。いわゆる方法学と内容学の特研があります。内容学特研の参加者は、小野ゼミ・西原ゼミに所属する大学院前期課程(マスター)、後期課程(ドクター)の学生全員+教員の小野と西原の総勢10名程度です。最大の特徴はその授業スタイルにあり、学会発表のごとく、毎時間学生1人が研究を発表した後に、他の学生及び教員と質疑応答を行います。発表者は約1時間の質疑応答に耐えねばなりません。また、学生1人当たり年に3回は発表があります。「特研を制す者、学会をも制す」という意気込みを全員が有しています。実際、このゼミに所属してる中原瑞公君(現福岡県高校教員)が、学術雑誌に論文を投稿し、学会賞を受賞しています(中国地区英語教育学会誌学術論文賞及び新人奨励特別賞の受賞)。なお、後期課程に在籍する学生が博士論文作成に取り組む授業も別途用意されています。
また、県外で教員として勤務しながら研究をしている人もいるので、近年はオンライン形式で授業を行っています。

学生のコメント Student’s Voice

■小野先生の特研では、英文学を英語教育にどう活用できるかを研究テーマの中心に据えて議論しています。特研は西原先生ゼミと合同です。毎週1人の院生が自分自身の研究について発表し、先生方や他のゼミ生からの質問やコメントをいただくことで、修士論文・博士論文をよりよいものにしていきます。自分自身が取り組んでいる研究に関連する本を推薦してくださり、研究を進めるうえで大変助けになります。

■西原先生の特研は、西原先生との個別の面談と、小野先生ゼミとの合同特研で構成されています。西原先生との個別面談は定期的に行われ、事前に提出した自分の修士論文の資料をもとに、先生から助言をいただけます。私たち院生の研究に真摯に向き合い、鋭い視点で、かつ優しくご指導いただけます。また、いつも暖かい雰囲気で面談してくださるため、研究の悩みなどを非常に相談しやすいです!小野先生ゼミとの合同特研では、博士後期の方やゼミOBの方も参加する中で、毎週一人の院生が自分の修士論文や研究について発表をします。自分の研究に対する他の方からの鋭い指摘やコメントを通して、また自分自身が他の方の研究に指摘やコメントをすることを通して、研究能力を育成する場となっています。大変おすすめのゼミです!

私がこの授業を担当しています!

教授
小野 章 Akira ONO

研究テーマ:「英語教育内容学(英語文学領域)」
英語文学を英語教育に活かせないものかと思案しております。具体的には,“Fair is foul, and foul is fair”のように,「ん?何それ??」と考えさせられるような英語を研究対象にしているつもりです。

准教授
西原 貴之 Takayuki Nishihara

研究テーマ:「(1) 日本人英語学習者による英語文学作品読解処理様式の研究、(2) 英語文学作品読解処理が英語習得へ与える効果の研究、(3) 英語文学作品の言語的特徴を組み込んだ文学教材開発の研究、(4) 英語文学教材の指導法の研究、(5) 英語文学教材を授業で使用した際のテスト法の研究、(6) 英語文学教材を活用した英文法指導法の研究」
主に英語学(特に教育学的文体論)と文学理論(特に文学の経験的研究)の理論を英語教育学(応用言語学や第2言語習得論など)の知見とすり合せて、文学教材を用いた英語教育について研究をしています。

英語教育学特別研究B

この授業は、狭義の英語教育学に関する事象を対象として理論的に分析し、考察することを目指しています。英語教育における指導法、授業論、評価論、国際比較などをテーマとして、関連の文献やデータなどを分析・考察を通して問題の本質を理解するとともに、問題解決の方法を学びます。そこで得られた知識を活用して各自のテーマで論文作成を行います。その進捗状況をプレゼンして、全員で意見を述べ合います。

学生のコメント Student’s Voice

松浦先生の特研では、2週間に1回自分の研究の進捗状況を発表します。毎回発表者は前日にメールで資料を添付し、全員で発表者の資料を事前に読み込みます。ゼミでは、発表者に質問やコメントをし、最後に松浦先生がコメントをしてくださいます。発表頻度が高く、プレッシャーになることもありますが、その分モチベーションを高く維持していけます。1人で研究するときにつまずいているところはゼミで皆さんと相談でき、良い助言をもらうことができます。自分が気づいていない問題点も発見できるためありがたいです。

私がこの授業を担当しています!

教授
松浦 伸和 Nobukazu MATSUURA

研究テーマ:「中高等学校における学力と評価のあり方、英語入門期の指導法とカリキュラム」
中高等学校に、「絶対評価」が導入された。それは目標に準拠した評価である。その評価を如何に行うべきか、また、諸外国と比較し、わが国で求められる学力を検討する。 入門期の英語指導はきわめて重要である。小学校への導入も含め、効果的なカリキュラムや指導方法を研究している。

言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン基礎研究(英語)

この授業は、英語学という観点から英語教育について考えていきます。特に言葉の創造性ということをキーワードとしています。言葉の創造性といっても、高尚な文学作品から日常会話で見られるダジャレまで、様々なものがあります。ここ数年は、どちらかというとポップ・カルチャーにスポットを当て、絵本の言語、SF小説の言語、言葉遊びの言語、二次創作、テレビゲームの言語について専門書を読みながら、言葉の創造性について授業で一緒に勉強し、英語教育について考えてきました。これらの教材を学校の英語の授業で使いたいと考えている先生は多いと思うのですが、その言語的特徴などについてはまだあまり研究されておらず、専門書も少ないのが現状です。学習者の創造性を高めるにはどのような教材がよいのか、授業で扱う際にはどのような注意点が必要なのかなど、これらの言語研究の成果を活用して、英語の授業をより活性化できたらと思っています。

学生のコメント Student’s Voice

形態論や語用論、社会言語学といった様々な観点から英語の構造や機能についての知識を深めることができます。私が授業を受けた年度はゲームで用いられている英語を扱い、その特徴や英語教育との関わりについて先生や受講者の皆さんと考えました。また、英語の「そういえば…」や「ずっと分からなかったけど…」といった疑問を解決する機会にも恵まれています。

私がこの授業を担当しています!

准教授
西原 貴之 Takayuki Nishihara

研究テーマ:「(1) 日本人英語学習者による英語文学作品読解処理様式の研究、(2) 英語文学作品読解処理が英語習得へ与える効果の研究、(3) 英語文学作品の言語的特徴を組み込んだ文学教材開発の研究、(4) 英語文学教材の指導法の研究、(5) 英語文学教材を授業で使用した際のテスト法の研究、(6) 英語文学教材を活用した英文法指導法の研究」
主に英語学(特に教育学的文体論)と文学理論(特に文学の経験的研究)の理論を英語教育学(応用言語学や第2言語習得論など)の知見とすり合せて、文学教材を用いた英語教育について研究をしています。

指導・評価法デザイン発展研究

この授業は、同基礎研究に続く内容を扱います。基礎研究では、英語科のカリキュラム、編成原理、学習指導、評価に関する理論について関連文献や実践例等を分析することで知識を深めます。発展研究では、基礎研究で得られた知見に基づいて授業実践レベルで指導計画、評価計画をデザインする能力を高めるとともに、研究レベルで分析・検討する能力を獲得することを目指していきます。

学生のコメント Student’s Voice

この授業では、これまでに学んだ英語授業論やカリキュラム論をもとに新たな指導や評価をデザインし、それを研究ベースで分析、考察できることを目指します。英語授業や評価の最前線を学び深めることができたり、これから求められる英語授業計画や評価計画について活発に議論・検討したりすることで、「良い授業」とは何かということが見えてきます。私が授業を受けた年度は、現在の英語授業や評価の課題を知り、それを改善する授業計画や評価問題の作成とその検討を行いました。また、小学校外国語科授業の参観、その後の授業検討会に参加し、現場の先生と意見交換をしました。どれも教師教育者の資質・能力育成に欠かせないことであり、それらを網羅するこの授業は教師教育者を目指される方におすすめです。

私がこの授業を担当しています!

教授
松浦 伸和 Nobukazu MATSUURA

研究テーマ:「中高等学校における学力と評価のあり方、英語入門期の指導法とカリキュラム」
中高等学校に、「絶対評価」が導入された。それは目標に準拠した評価である。その評価を如何に行うべきか、また、諸外国と比較し、わが国で求められる学力を検討する。 入門期の英語指導はきわめて重要である。小学校への導入も含め、効果的なカリキュラムや指導方法を研究している。

Academic Writing for Graduate Students in Education

For better or worse, English is the global lingua franca for scholarship and scientific endeavor. However, linguistic research has shown that Academic English constitutes a specific register, which is in some ways different from other registers of English such as conversation, fiction, and journalism. It is therefore worthwhile for all students of English to spend some extra time studying and practicing this register, especially for anyone seeking to gain expertise in a globally oriented field such as Teaching English as a Foreign Language.The purpose of this course is threefold: to familiarize first-year graduate students with some of the features of written Academic English; to give participants a chance to make academic presentations in English; and to allow them to benefit from intercultural communication between Japanese and non-Japanese students, and communication with a Ph.D.-qualified English native-speaker teacher. The class has an assigned textbook – Academic Writing for Graduate Students: Essential Tasks and Skills by John Swales and Christine Feak. The main linguistic foci include: lexical style, textual patterns, data commentary, summarizing, and the structure of academic articles. The issue of plagiarism is also discussed. The class is primarily aimed at Education majors who use English as a foreign rather than a second language, although other students may attend. It will be of benefit to anyone planning to write their Master’s thesis in English, and also anyone who would like the chance to interact with a range of students outside their own specialization and culture.

学生のコメント Student’s Voice

この授業では、アカデミックライティングの作法を学び、自分自身で学術的文章を書けることを目指します。大学院生は英語で論文を執筆することもあるため、事前にアカデミックライティングに関する基礎的な知識を習得し、演習を行っておくことは大切です。オンライン授業なども活用しながら授業が行われ、学術的なメールの書き方から論文結果の書き方までさまざまなテーマについて英語で文章を書きました。特に自分自身の研究に関するLiterature Reviewを執筆した回は、自身の研究内容を整理するという点でも役立ちます。丁寧に添削も行ってくださり、ネイティブだからこその視点で学術文章に対するコメントをいただけます。

私がこの授業を担当しています!

准教授
ハウウェル ピーター Peter HOWELL

研究テーマ:「Popular Culture and Foreign Language Learning」